奥能登クリーンセンター 





                                              
ごみの分別直接搬入についてサイトマップ
                   
       ごみ焼却施設 
             
        施設概要     処理フロー      
             
    【施設概要】    
   
 処理能力 30t/日(15t/12h×2炉)
 処理対象物 可燃ごみ、リサイクルプラザ破砕選別可燃物、清掃等ごみ、し尿汚泥
 工事期間 2020年7月~2023年3月 
 処理区域 珠洲市、能登町
 稼働時間 1日12時間(実働10時間)
 排ガス基準 ばいじん 0.01g/N㎥、ダイオキシン類 0.1ng-TEQ/N㎥
   
             ページのTOPへ    
             
    【処理フロー】    
             
    1.計量機          
    受入れするごみの重量を計量し、分類別に集計して日報・月報などを作成します。    
    2.可燃性大型ごみ破砕機          
    大きなごみ(ふとん等)を燃えやすい大きさに切断します。    
    3.プラットホーム    
    収集車や直接持込車により搬入されたごみを、ごみピットに投入します。    
    4.ごみピット・ごみクレーン          
    ごみピットに貯めたごみを、燃えやすくなるようごみクレーンで撹拌し、ごみ投入ホッパ(焼却炉の入口)に投入します。     
    5.焼却炉          
    ごみを850℃以上の高温で焼却します。また、排ガスは再燃焼室で再燃焼し、完全に燃焼させます。    
    6.燃焼装置    
    燃焼装置上で乾燥、燃焼、後燃焼と段階的に焼却し、未燃分がないよう完全に焼却します。    
    7.焼却灰バンカ          
    散水により冷却した焼却灰を貯留し搬出します。    
    8.ガス冷却塔          
    高温の排ガスに水を噴霧して蒸発させ、排ガスの温度を下げます。噴霧水は排水処理設備で処理した水を使用します。    
    9.空気予熱器          
    燃焼用空気、場内給湯設備用空気の加熱を行い、排ガス温度を180℃まで冷却します。    
    10.集じん器    
    集じん器の入口に粉末の高反応消石灰と活性灰を吹き込み、反応・吸着させることにより、飛灰としてばいじん、有害物質、ダイオキシン類を除去します。    
    11.煙突    
    自主規制値以下に処理した排ガスを、高さ40mの煙突から大気に排出します。    
    12.混練機    
    集じん器で除去した飛灰をキレート剤と混錬することにより、安定化処理します。    
    13.飛灰固化物バンカ    
    安定化処理した飛灰を貯留し搬出します。    
             ページのTOPへ    
                   
                   
         
        奥能登クリーン組合
           〒928-0312  石川県鳳珠郡能登町字上町タ字7番地
 TEL 0768-62-8222
 FAX 0768-62-8223
                                     okunotoclean@ca3.luckynet.jp