能登の天然きのこ
2006.2007.2008.2009.2010
←左の「くりたけ」の画像をクリック♪2006年〜2010年に採れた「天然きのこ」が見られますよ。
能登の天然きのこ 2005
桜峠で販売しているきのこは、能登町近辺でとれた天然のきのこです。能登町でとれるのは、くりたけ・ごっさかぶり(しばかぶり)・あかたけ(かっぱ、ぬのびき)・のめろ(ずぼたけ、ずべり)・はえとりしめじ ・一本しめじ・千本しめじ・このみたけなどです。きのこの画像や採れる時期、食べ方なども このページで紹介したいと思います。きのこの名前は、能登町近辺で呼ばれている名前で正式名称とは異なるかと思いますがご了承下さい。
![]() |
くりたけ 8/21 ごまあえ 塩漬け
|
![]() |
ごっさかぶり 9/6 炊き込みご飯 味噌汁(鍋物) 他なんでも
|
![]() |
あかたけ 9/6 塩漬け ホイル焼き
|
![]() |
はえとりしめじ 9/7 炊き込みご飯 他なんでも |
![]() |
のめろ 9/11 味噌汁 他なんでも
|
![]() |
一本しめじ 9/18 塩漬け 味噌漬け
|
![]() |
千本しめじ 9/19 炊き込みご飯 鍋物
|
![]() |
しばたけ 9/19 味噌汁(鍋物) 酢の物 他なんでも
|
![]() |
このみたけ9/23 すき焼き ご飯 他なんでも |
![]() |
すぎひらだけ 9/26 *販売中止しました
|
![]() |
はたけしめじ 9/30 すき焼き ご飯 |
![]() |
まつたけ10/14 言うまでも ない?
|
![]() |
しろじこう10/8 塩漬けなど
|
じこう10/17 味噌漬け
|
|
![]() |
しもおこし11/2 ご飯 鍋物
|
![]() |
くりのきみみ11/6 味噌汁
|
*すぎひらだけの販売は9月26日、10月1日、8日の3回だけでしたが本日の二ュースを見て販売はこれから中止する事にしました。10/22
*全国「道の駅」連絡会事務局からのFAXによりますと 東北地区内の道の駅の特産品直売所で、腹痛や下痢などを引き起こす 毒キノコが誤って販売されていたそうです。すぐにキノコを撤去し、新聞等に謝罪注意広告を掲載するなどの対応をされたそうです。きのこの中には毒キノコのように まったく食べれないもの、塩漬すれば食べれるもの、毒キノコでも「ちょっと苦味を感じるけど食べ慣れているヒトなら大丈夫なもの」など いろいろですが、桜峠では初めて食べる方でも大丈夫なキノコしか販売していませんし、キノコの名前や食べ方も必ず知らせて販売していますので安心して下さいね!自然の恵みの天然のキノコ、採ってくる方も山の中を何時間も捜し歩き、汗びっしょりで採ってきてくれます。今回の東北での事は残念ですが私達も、安心・安全のお店を目指し気を引き締めなくては・・・と思いました。(2004 9/14)
能登町の春
*葉わさびの醤油漬
高校生手作りです。
*きゃらぶき
高校生手作りのきゃらぶきは、人気です。
*わらび
*ぜんまい
今年採ったぜんまいで、干した物もあります。
*天然わかめ
曽々木真浦仁江海岸で採れたわかめです。
*神馬藻(ホンダワラ)
波あたりの弱い岩場の水深7m位までに生えています。
10月〜5月までが採集時期です。
*ワカメ
波打ち際から浅い水深にかけての岩場に着生します。
岩や砂でけずられる場所や、転石等の不安定な基質で、他の多年生海藻が
着生していない所に好んで着生します。2月〜6月が採集時期です。
*ツルモ
5月〜7月採集
波あたりの穏やかな磯に着生します。
茶色の紐状の形状で、ぬめりがあり、フコイダンを大量に含んでいます。
能登町の夏
生ブルーべりー(100g)・・・378円
能登町の冬
![]() |
山菜、のとキリシマ、はやとうり苗、ブルーベリー苗 |
![]() |
ブルーベリーの実、農業高校手作り梅ジュース、ドクダミ茶 |
![]() |
きのこ、じねんじょ、りんご、柿、栗、しば栗、梅干、かりん、松茸、いちじく、あけび、ゆず、ぎんなん、くるみ、はやとうり キノコ(*) |
![]() |
なんばみそ、おもち、かきもち、黒豆、きのこの塩漬け(きのこは天然物なので採れない年もあります) |
(*)桜峠で販売 するきのこの一覧 | (9月頃)くりたけ、のめろ、ごっさかぶり、あかたけ、千本しめじ
、むらさきしめじ、あおこのみ |